●商品
清水焼 京焼 香炉
●サイズ
高さ9cm幅8cm奥行き8cm
*誤差はご了承下さい。
●状態
未使用にて自宅保管していました。
キレイな状態です。
写真からご確認お願い致します。
*元箱はありません。
香炉のみになります。
*新品という事へのご理解よろしくお願い致します。
●説明
清水焼は、京都を代表する伝統工芸品のひとつで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物を指してそう言っていたのが始まりです。
現在では、京都市東山区・山科区の清水焼団地・宇治市の炭山などで生産されているものをまとめて「清水焼」と呼んでいます。経済産業大臣指定の伝統工芸品としての正式名称は「京焼・清水焼」です。
京焼と清水焼の違いは、これは以前(江戸時代ぐらい)は清水焼以外にも、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼などが京都市内各地にあり、それを総称して「京焼」という言葉が使われていました。
しかしその後、時代の流れとともに清水焼だけが残って、現在ではほぼ「京焼=清水焼」という形になっています。
カテゴリー:
ダイエット・健康##リラクゼーション##香炉